『交通インフラに反抗する清純派な草枕たちの雑録』【1-3、旅行論PART3】(ゴクツブシ米太郎)

●前回は、中世・近代において、人びとが「旅」/「旅行」に自由の表現を見出してきた、というふうなことを書きました。今回はそれに引き続いて、じゃあその「旅」/「旅行」の自由って何? ということについて書きます。「旅行論」完結編です。

 

 PART2の最後に書いた商品化された「旅=travel」の議論ですが、正直なところそんなものはさして意味のないものだと思っています。よく「旅」と「旅行」の違いとは? という議論を耳にしますが、どうしたって感性的なレベルでの水掛け論に終始しがちです。

 そういった議論で用いられる「旅」と「旅行」の定義とは、おおかた次のようなものでしょう。旅は、時に奇抜な交通手段を用いながら、自分の意志のままに、比較的長期間、多くの土地を渡り歩くこと。多くの場合一人または限られた少人数で行われ、規模によっては「放浪」などと言い換えてもいい性格のものです。

 それに対して「旅行」は、頭に「観光」や「慰安」などの文字を頭に足すことができることからも分かるように、何らかの形で規格化されたものである。また、娯楽が何よりも優先され、目的地や目当てのものがはっきりしており、さらに安全性が前提されたものである。人数は一人のときもあれば、団体ともなればかなり膨れ上がることになる。

 けれども、このような分別はあまり意味のないものです。個人的な感性に基づいて決められた線引きが万人に通用するわけではないし、それに、次のようなケースははっきりと「旅」と言いきることができるでしょうか。

 たとえば、ある日本人の若者が一人でアメリカ中西部の広大な砂漠を、ジープを運転して横断した。その後、彼はNYを訪れ、現地の酒場で意気投合したバリバリのニューヨーカー数名に案内され、市内各地の名所を見て回った。数日後、彼は貯まっていたマイレージを利用して、JALのファーストクラスに乗って帰国した。

 個人の感性に問うてみるまでもなく、先に確認した「旅=travel」の歴史に照らしてみれば、純粋な意味での「旅」は現代社会においてそう簡単には存在しないのであって、実態は「旅」の要素と「旅行」や「観光」の要素とが混淆したものでしかないと思われます。

 大切なのは、PART2の最後に書いた、「旅行」における真の自由です。確かに中世以降、移動の自由は徐々に拡大されてきました。

ところが、現代人はインターネットの情報サイトや、旅行雑誌に記載された情報というくびきに囚われてしまいがちであるのもまた事実です。その結果、事前に調べた目的地や観光スポットを見て回り、お土産を購入して帰路に着く、という「旅行」のスタイルが板に付いてしまっている。

 「旅行」よりも「旅」が好きなどと言う人はきっと、そのパッケージングが気に入らないのではないでしょうか。おそらく、彼らはこうも主張するだろう。もっと強固な自分の意志を持ち、目的を探すべきだと。それは正しい。しかし、私にはパッケージングが悪いとも思われません。それが「旅行」の行程や目的のおおまかな指標になることは間違いないし、仕事や学業で多忙な人にとって、一つの媒体に情報が凝縮されていると余計な調査の手間が省けるから大助かりです。

 繰言になりますが、「旅」と「旅行」の区別が重要なのではありません。自分の意志がすべてを変えるという考え方が重要なのです。日常生活に対して、「旅行」は非日常の時間的・空間的体験だと言えます。インターネットのサイトや旅行雑誌に記載されているのは、非日常的空間の、非日常的な対象なのです。それを楽しむことをやめる必要はありません。しかし、「旅行」が、情報サイトや旅行雑誌の追体験になってしまうようでは芸がない。PART1の冒頭で挙げた『チャタレイ夫人の恋人』の引用箇所には、そういった含意もありましょう。

 あの文言のそしりを免れるには、発想の転換が必要です。非日常的時間・空間で、日常的時間・空間を発見し、観察するという意識。これが必要だ。真新しい、刺激的な対象ばかりを追い求めるのではなく、公園に植わっている木とか、古本屋に並んだ書物とか、駅前の飲食チェーン店とか、何でもいい、あえてどこにでもあるようなものに眼を配ってみる。そうすると、「旅」/「旅行」のあり方や世界の見え方が少しずつ変わってくるにちがいありません。私も、市販の旅行雑誌に記載されていない情報だけで、自分オリジナルの旅行雑誌が作れるくらいに自由な「旅」/「旅行」を楽しめたら、と思っています。

 

(おわり)